代官山T-SITEでダージリン・ティー
先日、昨年末に代官山に出来たTSUTAYAへと行ってきたのでレポートすることにしたい。とは言えすでにわりとそこら中のブログに感想が上がっていて、アート本やらおしゃれな文房具やらが揃いまくっててすっごいね、最高! みたいなのは周知であるので、別の切り口から。2階にね、Anjinっていうカフェラウンジ的なやつがありまして、私はそこで紅茶を頼んでみたのでした。 で、メニューからしてiPadですよ。ワインバーとか、わりと内容のよく変わる店舗だとメニューを印刷して入れ替えるのって結構手間ですから、これだとマスターのデータを差し替えればいいだけなんで、そういう場合にわりと合理的かもしれません。グラスシャンパーニュはTaittingerで1500円、ブルゴーニュだとLouis Jadotとかで、まあ無難な感じ。銘柄はちょくちょく入れ替わるんだろうと思うんですけど、つまみもいろいろあるし、ちょっとだけワインを飲みたいとかいったような時に気楽に使うのに良いかも。深夜はチャージも取られるらしいですけどね。 そして何が凄いって、これです。店内に休刊したEsquireの日本版がどうやら全巻揃ってるっぽい。感涙しました。その他にもむか〜し昔のレアな雑誌がズラーっと。平凡パンチとかまで置いてあるんですよ!! 素晴らしい。こんなことが可能だなんて。驚きますね。 棚に感動している間に紅茶が運ばれてきました。2011年のダージリン・ティー、オータムナルです。この茶葉はリーフルから入れているという情報は事前に仕入れていたのですが、コーヒー豆は丸山珈琲から、パンはd'une raretéから、…と書いてあるのを見て吹き出しそうに。どんだけ本気なんすか?(笑)アールグレイやジャスミンティーなども選べますが茶葉の産地や収穫時期までは選べないので、そりゃ専門店には敵いませんけれども、この手のことを知っている方ならわかる通りに気合いの入り方が半端ないです。紅茶はこんな風に、ポットで出してくれて2杯分ぐらいは飲めるので、この空間を考えたら800円ではある意味安いかも? 調べてみたら、どうやらこの店のオペレーションはブルーノートが行っているようです。つまり音楽も最強。あと下の階の書店の写真集の揃いっぷりも笑いますね。こういう店が家から徒歩圏にあるというのは、ああ実にお...