投稿

9月, 2015の投稿を表示しています

多言語学習についての覚え書き

ブログを放置したまま丸2年以上が経過しました。いや忘れていたわけではないのですが、そのうちに更新しようかと思いつつ幾星霜。また数年放置するかもしれませんし、明日更新するかもしれませんし、それは私の気分が乗るか否か次第ではあります。 さてなんで更新する気になったかといいますと、実は6月に仕事で2週間ほどアメリカに行ってきまして。North Carolina州なんですが、都市部にはBank of Americaの本社があったりしてそれなりに栄えてはいるものの一応アメリカでも南部に属する州でして、なーんかちょっと訛っているのか現地人の言っていることがいまいち聞き取れずびっくりしたというような経験をしまして。英語の発音て結構地域によってバラツキがあるんですね。生活環境によって使う言葉が異なるのは英語に限らずまあ当たり前といえば当たり前なんですが。 個人的には英語が出来ればOK、みたいな考え方は昔からあんまり好きじゃなくて、学生時代には英語以外の言語をやり始めてあれよあれよという間にそれが増え、最終的には日英を抜かして7種類ぐらいの言語をやっていたのですが、それら各種言語の有用性をつらつらと主張し、かくして英語の能力が中途半端なことになったというそのつまり言い訳となる理屈を捏ねるというまあそういうことです。ついでにおすすめの辞書なんかも紹介しちゃう。さあそれでは行ってみましょう。 1. フランス語 前職でワインを扱っていたので非常に役に立ちました。ワインの名前を読み間違えるって格好付かないので読めるに越したことはないです。フレンチ食べに行っても困らないですしね。あとは服飾と化粧品・香水の類いは言わずもがな。実用面ではその程度ですが、Roland Barthes、Michel Foucault、Jean Baudrillard、Claude Lévi-Straussあたりは人文系ならまー 読むだろー というか、翻訳のみでそれらを読んでも内容を理解できるとは到底思えないのでフランス語の学習は必須。これらの方々の書いた文章を原書で読むと、フランスのインテリ層というのは頭がおかしいレベルに頭が良いということを思い知らされます。フーコーあたりはもうあらゆる学問で常識として使いますし、社会学系ならÉmile Durkheim、Pierre Bourdie