投稿

2016の投稿を表示しています

Bruno Latour考

イメージ
今日東京藝大で行われたBruno Latourの講演に行ってきたのですが。人類学の世界的権威の一人なのは確かな人物ですから、200人以上が講堂に詰めかけ院生とか研究者とかの雰囲気を醸し出している方々で埋まっておりました。写真は許可取ってないですがまあ文句がきたら消せばええがな、という。Bruno Latour、フランスはボーヌ出身の哲学者、社会学者、および人類学者。ボーヌ出身、というところでピンときた方は鋭いですが、どうもブルゴーニュワインの屈指の名家Louis Latour出身らしいという話で。この点は確認は取れていないので話半分としていただきたいですけども。 アクター・ネットワーク理論の創始者、と言ってもなんのこっちゃでしょうと思いますので検索してくだされ。超ざっくり説明すると主に科学実験等において人と実験道具等のモノを同列の行為主体として扱う、という理論でしてな。ちょっとそいつはオカルトか何かですか? という気持ちになるのもわからなくはないのですが。ただ、それを聞いて私が思ったのはですね。ワインに関して詳しい方であれば「テロワール(Terroir)」という概念はご存知だと思います。 ワインの、主にブルゴーニュにおいてその土地の特性(地質に加えてその土地の人間の気質や気候やなんやかんやが含まれる、という概念で精確な日本語訳はありません)に関してを表現する言葉なのですが。 おそらくアクター・ネットワーク理論の元はここからきています。あくまでおそらくですが。こんな機会ですし直接質問してみようかとすごーく思ったのですが、本人が実家がワイナリーであることを公表しているわけではないと思うのでそこは聞かない方がいいのかなと思って踏みとどまりました。とはいえ、これがなかなか面白いと思うんですよ。西洋というのは一般的な認識として人間と自然という主体-客体の二分法で世界を捉えていると考えられていると思うのですが、このテロワール、という概念は言ってみれば人間やら土地やら気候やらの各主体が各々に相互作用をなすという考え方であり、二分法的な考え方よりはどちらかというと東洋的な汎神論というかanimisticな思考であると思うわけです。 デカルトあたりからきっぱりと「modernité(近代)」が現出し、西洋=主客の二分法であるというのが思想史の教科書的な認識なわけです

今さらながら一眼ムービーを考える

今まで動画と中判デジバックに関しては「沼どころじゃない、そっち行ったら死ぬぞ」と思っていたので今まで頑なに見ないことにしていたのですが、多少暇なうちにできることは増やしておいたほうがいいと思い始め、最近いろいろと調べております。 今メインはD800なので、H.264 1080p 30fps(full HD)までは撮れるんですよね。最高画質での連続撮影時間は約20分、720pまで落とせば約30分(いわゆる30分の壁)までは撮れますが、較べてみたところ1080pと720pの差はかなり大きいので、動きの速いもの等どうしても60fpsで撮りたいということでなければ1080pで撮るのが正解と思います。D810であれば1080p 60fpsも使えますが、仕様を見る限りでは一度に10分しか撮れなさそうですね。 まあNikonにしてみれば多分、ウチは動画屋じゃないんで長時間動画撮りたい方はHDMI出力付けときましたんでBlackmagicかAtomosあたりの外部レコーダー繋いでくださいということでしょうけど。ていうかクロサワじゃないんですから普通そんなに長回ししないでしょう? という話で。ええまあ。1カットが20分を超えるようなのってクラシック主体の演奏会か舞台演劇、あとインタビューくらいかな。長く撮れるに越したことはないですが、そうすると今度はセンサーの熱が問題になってきますし、十分といえば十分か。 D5とD500が4K動画が撮れるということで話題になっておりますし、私も期待しているところではあるのですがこの感じだと実は4Kで一度に撮れるのは5分とか、30分までは撮れるけどファイルが6個生成されますとか、30分で生成されるファイルサイズは約24GBになりますとかになる予感。なんか外部レコーダーを前提に考えた方が良いような。どうせ4Kで撮るのならH.264よりはProResで撮った方が良さげな気がしますしね。 というわけで当面は1080p 60fpsで撮れるのなら私はそれで十分です。4Kに慣れちゃうと1080pでも物足りなくなるでしょうけども。30fpsでは正直ちょっとカクカク感があります。まあH.264でもかなり綺麗です。実際ファイルサイズを考えると動画で無圧縮とか考えただけでも気が重いですし。D500の画素ピッチのままのD810後継機が出てきたらISO1280

ワイン教室では教えてくれないかもしれないこと

イメージ
最近飲んで面白いと思ったワイン2種。左がオーストラリアのShobbrook Wines、右がカリフォルニアのBroc Cellarsです。とくに意識せずに買ってエチケットがたまたま黒と白で対称的だなと思ったのですが、そこに手書き風のシンプルな表記というところが似ているというのが並べてみるとなかなか面白い、とそのようなことを思ったわけでして。で、そのお味はというと。 ・CLAROTT 2014 Shobbrook Wines by Tommy Ruff 南仏っぽい綺麗なローヌみたいな赤。ちょいジャミーさあり、樽は感じない。税込み4,000円ぐらいとそこそこのお値段はしますが、試飲してポテンシャルを感じたので買いました。ビオ系に分類されるみたいなのですがそんなにビオっぽくはなく、あまりオリも感じず。セパージュはメルロとシラーズ。Lucy Margauxと並び称されるらしいのですが、ああいう小さい子供の描いた絵をエチケットにしましたみたいなセンスは好きではないので味以前の問題として飲む気がしないですね。 南オーストラリア、アデレード近郊のBarossa Valleyのワイナリーで、元々ヨーロッパ系の移民の多いエリアということもあってかあまりニューワールドを感じない造り。なおこのエリアはフィロキセラが蔓延したことがないため自根の古木がわりと多く残っているそうです。 ・CABERNET FRANC 2012 Broc Cellars 最初開けてすぐは濃いめのブルゴーニュに思えたくらいなめらかな造り。時間が経つとややスパイシーさが出てきてフランっぽさが出てきます。個人的にはブルゴーニュ好きに熱くおすすめしたい。これも4,000円くらいだったかな。本拠はカリフォルニア、Berkeleyの都市型ワイナリーのようですがSanta Barbara、Sonomaに加えオレゴンでもブドウを栽培しているようで品種もわりと色々と作っているようです。今後も期待大。 ちなみに今までビオい系も一通り飲んできたのですが、最近は飲んだ瞬間に馬小屋の香りが口の中いっぱいに広がるタイプのビオワインのいうのがどうにも苦手になってきまして。ビオが悪いとは思いませんが、卵白使って清澄するぐらいのことはしても良いのではないかと思います。濁ってるとか微発泡してるの