Bruno Latour考


今日東京藝大で行われたBruno Latourの講演に行ってきたのですが。人類学の世界的権威の一人なのは確かな人物ですから、200人以上が講堂に詰めかけ院生とか研究者とかの雰囲気を醸し出している方々で埋まっておりました。写真は許可取ってないですがまあ文句がきたら消せばええがな、という。Bruno Latour、フランスはボーヌ出身の哲学者、社会学者、および人類学者。ボーヌ出身、というところでピンときた方は鋭いですが、どうもブルゴーニュワインの屈指の名家Louis Latour出身らしいという話で。この点は確認は取れていないので話半分としていただきたいですけども。

アクター・ネットワーク理論の創始者、と言ってもなんのこっちゃでしょうと思いますので検索してくだされ。超ざっくり説明すると主に科学実験等において人と実験道具等のモノを同列の行為主体として扱う、という理論でしてな。ちょっとそいつはオカルトか何かですか? という気持ちになるのもわからなくはないのですが。ただ、それを聞いて私が思ったのはですね。ワインに関して詳しい方であれば「テロワール(Terroir)」という概念はご存知だと思います。 ワインの、主にブルゴーニュにおいてその土地の特性(地質に加えてその土地の人間の気質や気候やなんやかんやが含まれる、という概念で精確な日本語訳はありません)に関してを表現する言葉なのですが。

おそらくアクター・ネットワーク理論の元はここからきています。あくまでおそらくですが。こんな機会ですし直接質問してみようかとすごーく思ったのですが、本人が実家がワイナリーであることを公表しているわけではないと思うのでそこは聞かない方がいいのかなと思って踏みとどまりました。とはいえ、これがなかなか面白いと思うんですよ。西洋というのは一般的な認識として人間と自然という主体-客体の二分法で世界を捉えていると考えられていると思うのですが、このテロワール、という概念は言ってみれば人間やら土地やら気候やらの各主体が各々に相互作用をなすという考え方であり、二分法的な考え方よりはどちらかというと東洋的な汎神論というかanimisticな思考であると思うわけです。

デカルトあたりからきっぱりと「modernité(近代)」が現出し、西洋=主客の二分法であるというのが思想史の教科書的な認識なわけですが、別に西洋(それもデカルトの国フランスに、ですよ)にも汎神論的な考え方はあるんじゃんという話で、実際Latourは近代なんてなかったと言っているわけです。逆もまた然りでしょう。現代の東洋には主客二分的な考え方がないかといえばもちろんそんなことはないでしょうし。ごく個人的な考えとしては、これらの分化に関わっているのはおそらく食ではないかと思います。要するに、肉食であれば食べるための動物を屠殺せねばならない。人間と同等であると考えたならばでは牛や豚を殺せますか? という話です。逆に日本というのは明治ぐらいまで肉食は基本的に禁忌であって、農業や海産物主体の食生活を行っていたわけですから。とまあそのように食による主客の分化と農業由来の汎神論的発想の現出を見出したわけなのですが。果たして正しいのかどうかはよくわかりません。

ただ色んな思想家の思想に触れてきて思うのは、結局人間の思想は出自からは逃れられないということです。Jacques Derridaがアルジェリア系の移民でなかったら? Michel Foucaultがゲイでなかったなら、ああいう思想に至ったかどうか。Cultural studies的なアプローチは私はどちらかというと信じる方だということです。つまりはアクター・ネットワーク理論とは、明らかに農業がベースにある人間がその方法論を他分野にも適用しようとしたものに他ならないと考えます。本日のラトゥール氏の話はかつてオゾン層の破壊プロセスを解明したPaul Crutzenというドイツの化学者(出身はオランダ)の提唱したAnthoropocene(アントロポセン、フランス語だとアントロポセヌ)、日本語だと人新世(じんしんせい)という地質学的時代区分の話から始まり(地質の話を中心に始めるあたりも農業っぽいでしょ)政治やら美学やらに飛ぶに至り、正直私の頭の中はもまだ整理しきれていないのですが(笑)、講演後に設けられた質問の時間にも質問者からあなた(ラトゥール)の発想はFélix Guattariの「3つのエコロジー」に依拠しているだろう、という話があり、ラトゥール氏も確かにそうだと認めておられました。

個人的にも昔の時代の地図の話が出てきたときに、これはガタリの「分裂分析的地図作成法」に加えDeleuze=Guattariの「千のプラトー」は入ってるだろー とは思いましたがね。話はさらにGilles Clementの庭園やらJames Lovelockのガイア理論に及び、Philippe Descolaとの共同研究やらChristopher Stoneの木の権利やらさらには質問者からはMarisol de la Cadenaやらといった名前が飛び交い、もう内容がどうとかいうよりひとまず刺激にはなりました。そういえば質問者の一人には建築家の藤村龍至氏がいらっしゃいました。いろいろエクストリームでしたな‥

コメント

このブログの人気の投稿

Thomas Demandに会ったりする

Mnemosyne-Atlas

Colombia 2011 COE Buenavista