投稿

2013の投稿を表示しています

Andreas Gursky

イメージ
このところ暑いわ忙しいわでさっぱり更新していないこのブログですが、そういやグルスキー展の感想を書いてなかったなと思ったわけで、ちゃちゃっと書いておこうと思います。↑はその展示の行われていた国立新美術館で私が撮った画像ですが、もーグルスキーの手のひらから抜け出せていないことが如実にわかりますね。ええ、わかってはいるのですが。 http://gursky.jp まあ、こういう作風です。大判カメラを使って(一応フィルムメインらしいです)広角のレンズを絞り込んで撮影したものをフィルムスキャンにかけてとにかく情報量の多い画像を生成するわけです。ただ、同じような画像を撮ろうとするとどうなるかというと、やったことあるからわかるわけですが、仕込みでない限り画面上のあらゆる要素が勝手に動き回るわけで、撮ったはいいけど細部が気に食わないとかいうことがいうことが絶対に出てくるわけです。 私も上の画像を撮るまでに300枚ぐらいは撮り直してますからね。最新のデジタル一眼ですらそうなんですから、今の作風を90年代後半からフィルムでやってるなんつったら気が遠くなります。つうか無理や。そんなわけで聞いた限りではスキャンした後にデジタルで加工しまくってはいるようなのですが、なんというか、菊地成孔さんがCorneliusを評してpro tools芸術と言ってたように、まさにphotoshop芸術の極地というか、そんな印象でした。 気になったのは年代によって明らかにクオリティが違うことで、最近になってようやく完成を見た作風というか、昔の作品とか北朝鮮のマス・ゲームの写真とかはとくに小さい画像だと気が付かないんですが、よく見ると被写体の人とかが少し動いてしまっていて止め切れてないんですな。この作風が本当の意味で技術的に完成するときというのは、大判でデジタルバックでISO感度が3200とかぐらいまで平気で上げられるようになり、画素数は数億とか数十億とかいうレベルの途方もない容量のデータを間断なく撮りまくれるようになったとき、かもしれません。まあ確かにフィルムでも出来ることは出来ますが、うーん、あんまり現実的ではないというか、真似するには余程の財力がないと厳しいですな。そんな印象でした。 上の画像は来月に一枚だけ展示をやる予定になっておりまして、画像処理エンジンの新しいソフトウェアが欲

Giuseppe Quintarelli

イメージ
超久々に、本日のワイン。とはいえ説明は不要か。イタリア究極の造り手の一人、だった方の一本。今のうちに、上級キュヴェも俄然買う気になってきました。ほんのりと甘い、とても素敵な味でした。

KRAFTWERK

イメージ
もう一回来ても多分行かないけれど、一度は見ておきたかった光景。赤坂ブリッツで一週間ぐらいかけて過去のアルバムを1日に一枚ずつテーマにし、3D映像を伴ったコンサート。そのTour de Franceの回。といっても電卓も人間解体もアウトバーンもやりましたがね。 http://www.youtube.com/watch?v=rIr_DQ-_thY 個人的ハイライトはアンコールのこれ。 森山大道の感想も書こうと思ったのだけれど、正直このクラスの方々に何の言を付せばいいのかよくわからないと言えばよくわからない。歴史の一部になってしまった人たち。思うのは、天才が夭折するっていうのは多分ウソでしかない。一瞬だけ輝くよりも70を過ぎる頃まで続けて、しかもまるで変わらないでいられることの方が遥かに難しい。きっと。 と同時に、芸術はとっくに死んでいるのかもしれないと思う。彼らの後には何も生み出されていないのかもしれないと思う。今現在あらゆる創作のトップを走っているような人たちは、それがこの先何も生み出さないことに実際は気付いていながら、気付かないフリをしているだけなのかもしれないと、そう思う。悲しいけれど。このところそんなことばかり考えています。 KRAFTWERK http://www.udo.jp/Artists/Kraftwerk/

DAIDO MORIYAMA

イメージ
うーむ、なんか最近撮る写真がPinkhassovぎみ。すごく真似したくなる構図の取り方なんだよなあ。 まあそれはそれとして。このところわりと忙しかったのですが、ようやく多少の余裕が出来たので先週は日曜に森美のミュシャ展を観に行き、月曜は都庁に夜景を撮りに行って水曜は大手町でMartin Parrの講演会、木曜には青山の方で森本千絵さんと中島信也さんの対談イベント、金曜は国立西洋美術館でラファエロ展、そして昨日は新宿に森山大道氏ご本人が降臨という。なんと贅沢な一週間。 ミュシャは普通に良かったです。意外と油彩画の展示も結構あり、クオリティも低くはなく非常に多才な人だったんだなあという感想。そして作品の性格によるものなのか、観客がやたら若い美人だらけ。そして大抵カップルで来ている。ええ世の中そんなもんです。ヒルズの展望台は有料なので5,250円の年間パスを買ってしまおうかと思案しているところなのですが、年4回美術館に入れば元は取れるんだよな。むーん。 結局、年間パスは買わず終いだったので夜景が撮れなかったのが心残りで、翌日に仕事の後に向かったのが東京都庁。なにせ無料。エライ。都庁の展望台は北と南に分かれておりまして普段夜間に公開されているのは北側なのですが、北側が休館の時だけ、つまり月曜日の隔週にだけ、南側にも夜間に入ることができるのです。それを狙って行ってきたと。 このパークハイアットとかは南からでないと無理ですからね〜 次、Martin Parr。大手町の日経のビルにいらして、まあ主にこれまでの写真集の解説、以上。みたいな感じでさらっと終わりました。講演を聞いてわかったことは、ぱーさんは泳げない、でもビーチはすき。みたいな。ただ、一つだけ気になった指摘がありました。日本においては欧米の写真の情報は多く入ってきているのだけれど、中国の写真の情報がまったく入ってきていない、それが不思議だと。なるほど。今回の来日でも、めっちゃ写真集を買い込んで帰るそうです。 木曜日、 森本千絵。森本さんが製品プロモーションに関わったCanon EOS Mの限定カラーを今回プロデュースしたので、それに関連して彼女の誕生日の日に青山の骨董通りにあるヴァルカナイズ・ロンドンにて、以前講演でお見掛けしたことのあるCMディレクターの中島信也さんと対談という

Francis Bacon展

イメージ
このところ、My Bloody Valentineの22年振りだかにこの間出たばかりの新譜を聴きつつ、Michael Gelvenというアメリカの研究者の方が書いたHeideggerの「存在と時間」の解説本の翻訳を読むというようなヤケクソな組み合わせで朝の通勤電車の時間を過ごしているのですが、いやー、しかし生きてるうちに出るのかなと思っていたので(なにせ赤子が成人するぐらいの時間が流れているわけで)、感無量ですわ。内容も文句なしですし。ハイデガー読みつつ時間概念を捉え直すには、ある意味お誂え向きの一枚かもしれませぬな。それにしても何も変わっていない。時代の先を行き過ぎた存在は、何十年を経ようとも別に変わる必要はないという。「そんなの関係ねぇ」そう、言っている気がします。 生きているうちにこんな日が来るなんて…! という気分は先週末にもFrancis Bacon展に行って味わえました。ベーコンは個人的にはこの世で一番好きな画家です。次点Mark RothkoかGerhard Richter、あとSeuratとGogh。やや別格の存在としてGiorgio Morandi。先の震災でモランディの回顧展が中止になってしまったのは心から残念なことです。まあそれはともかく、矢も盾もたまらず竹橋の近代美術館へ、初日からすっ飛んで行ってきたわけです。 結論から申し上げますとメッチャ良かったですね。数年前にヨーロッパの美術館を廻ってPompidouだのTateだので現物を見たことはあったのですが、これだけ纏めて国内で見られるなんて。今回来たのも結構そうなんですけど、わりとアメリカで人気があるからなのかUSの各地の美術館に多数散っているようなので、それらを観て廻るのはあまり現実的ではないと思いますし、かといって国内で企画展をやっても特に年配の人らがこれを理解できるかと言えば、やや疑問なのは事実。 今回の企画展のコピーは「ピカソと並ぶ美の巨匠」。でも例えば、普通のおじいさんとかおばあさんがあの一部の漫☆画太郎の高級版みたいな絵を見ながらに「いいねえ」とか言い合っている画は正直想像がつきません。そのような理由であまり企画展が行われてこなかったのだろうとは思うのですが。初日は金曜日で夜8時までやっているのでそれを狙って行ってきたのですが、年齢層的にも30〜40代ぐらいが中心

Gueorgui Pinkhassovワークショップ

イメージ
さて、どこまで書いていいものかと思うのですが、参加者少なかったからなあ。書いておくことに価値があるとは思うので、軽くだけ顛末をさらっておくことにします。 それは先月の末のこと。2月の頭にCP+というパシフィコ横浜で行われる写真関連の展示会に「行こうかなー」と思い、なんとなく展示会のHPを開いた私。それで見つけてしまったのですね。Magnum Photo主催のワークショップの情報を。なんとマグナム正会員が直接教えてくれるという。ただ、参加費が2日で5万。「高っ」と思ったものの、いやお前、泣く子も黙るあのマグナムだぜ? 今行かなかったらこんな機会は二度とあるのかもわからないわけで、D800用に広角を買い足そうと思って貯めておいたのが丁度5万ぐらいはあるな… などと逡巡しつつ、気が付いたら「参加します」というメールを送っておりました。 数日後にマグナムの日本支社の方から当日の前日に会場の準備をしているのでもし来れれば来てくださいという旨のメールが返ってきて、前日の金曜日に仕事が終わったその足でパシフィコ横浜の会議棟へ。メールに書いてあった部屋の前まで行くとマグナム日本支社の方がいらっしゃって名前へ告げて中へ入ると、座っていたピンカソフ本人と白人の若い女性2人、あと日本人の男性。紹介されて女の人はそれぞれピンカソフの娘さんと通訳の方と判明。男性は今回の参加者の方でした。 ピンカソフはモスクワ生まれでロシア出身なのですが、現在はパリ在住との情報は事前に仕入れていたのでフランス語で大丈夫なのか確認しつつ、挨拶ぐらいはと思いフランス語で話し掛けました。とまあ最初はフランス語を使ったものの、通訳の方が東京の大学に修士として留学中ということもあって日本語が頗る上手い。自分で下手なフランス語を使って失礼な言い方をしてもまずいのでその後は通訳の方に頼りっぱなしでしたが、いや実にフレンドリーな印象。会場の準備だけのつもりがすでに準備という程のものはなく、もし作品を持ってたら出してくれと言われ、予定してなかったので纏まっていない画像もろもろをiPadで見せたりしつつ、これはいいとかあれはだめとかそんな話をしていました。 マグナムの日本支社の方によるとワークショップの実施が決まったのが本当に直前だったとかでほとんど告知する余裕もなく、2日で5万という値段に引いたのか、あるいはマ

À Ligoter 2011

イメージ
大分久し振りですが、本日のワイン。Chablisの生産者、Alice et Olivier De MoorのÀ Ligoter 2011。その名の通りアリスとオリビエが作っているワイン。これは勿論品種はアリゴテですが、値段も2000円そこそこですし白のデイリーワインとしては最高じゃないでしょうか。3000円台のシャブリも熱くおすすめできます。まだ若手なんですけど、本当に作りがしっかりしていてエチケットも洒落ていて贈りものにもGOOD。幸せな気分になれる白ですね。是非一度お試しあれ。

東京タワーを横から見たら

イメージ
正月に勢いでNIKON D800を買ったのですが、AF-S NIKKOR 85mm f1.8GをISO100でf11ぐらいまで絞り込んでみたら↑のような画像が撮れました。おそろしや。もはや現実感の無い精細感。六本木ヒルズ展望台にて。 ええまあ、森美に会田誠展とか観に行ったんですわ。どうすかこの病みっぷり。(ここだけ撮影可でした)まあそのー こういう素晴らしい技術を本当ぉぉに無駄に使用するというのは嫌いではありませんが、あのような方は一緒に居ると、きっとものすごく疲れると思います。ほら、会田さんの作品に宇宙ウンコとかあるじゃないすか。普通の人間ならね、作品を作っているうちに我に返ると思うんですよ。「なぜ俺は宇宙に巨大なウンコを描いているのか?」と。で、描くのを止めるはずなんですよ。そうならない時点で天才なのは間違いないとは思うのですが、こうなってしまうというのはなんとも勿体ない、無惨なことであります。 会田展に精神的に疲れつつ、その足で向かうは上野。東京都美術館にて、El Greco展。閉館時間が迫った頃に行ったせいか、わりと空いていて観やすい。色遣いとかを見てもわかる通りにグレコはグレコで病んでいるのですが、ああいうエロ狂気とは質が違うので、時折安らぎも訪れます。まあ、ただね、グレコって正直技術的にはそんなに巧くはないように思うんですな。題材もごくフツーの肖像画とか神話ネタとかが多くて、そんなに驚きはない。でもこのポスターにもなっている「無原罪の御宿り」が目に入ったときには思わず「うおっ」て呻いてしまいました。少なくともこの一枚は、間違いなく歴史的傑作だと思います。 今更気付いたのですが、El Grecoというのは本名ではありません。ギリシア出身だからグレコ、にスペイン語の男性定冠詞el。また余談ですけれども、フランス語のアルファベットYはイグレックと読みますが、これはイ・グレック(ギリシアのイ)という意味です。イタリア語でもイグレーコ読んだりします。スペイン語だとイグリエガ。意味はみんな同じ。元々はギリシア語のユプシロンから来ているようです。ええ、覚えても特に役には立ちません、よ。 会田誠展「天才でごめんなさい」 http://www.roppongihills.com/feature/aidamakot