投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

Bruno Latour考

イメージ
今日東京藝大で行われたBruno Latourの講演に行ってきたのですが。人類学の世界的権威の一人なのは確かな人物ですから、200人以上が講堂に詰めかけ院生とか研究者とかの雰囲気を醸し出している方々で埋まっておりました。写真は許可取ってないですがまあ文句がきたら消せばええがな、という。Bruno Latour、フランスはボーヌ出身の哲学者、社会学者、および人類学者。ボーヌ出身、というところでピンときた方は鋭いですが、どうもブルゴーニュワインの屈指の名家Louis Latour出身らしいという話で。この点は確認は取れていないので話半分としていただきたいですけども。 アクター・ネットワーク理論の創始者、と言ってもなんのこっちゃでしょうと思いますので検索してくだされ。超ざっくり説明すると主に科学実験等において人と実験道具等のモノを同列の行為主体として扱う、という理論でしてな。ちょっとそいつはオカルトか何かですか? という気持ちになるのもわからなくはないのですが。ただ、それを聞いて私が思ったのはですね。ワインに関して詳しい方であれば「テロワール(Terroir)」という概念はご存知だと思います。 ワインの、主にブルゴーニュにおいてその土地の特性(地質に加えてその土地の人間の気質や気候やなんやかんやが含まれる、という概念で精確な日本語訳はありません)に関してを表現する言葉なのですが。 おそらくアクター・ネットワーク理論の元はここからきています。あくまでおそらくですが。こんな機会ですし直接質問してみようかとすごーく思ったのですが、本人が実家がワイナリーであることを公表しているわけではないと思うのでそこは聞かない方がいいのかなと思って踏みとどまりました。とはいえ、これがなかなか面白いと思うんですよ。西洋というのは一般的な認識として人間と自然という主体-客体の二分法で世界を捉えていると考えられていると思うのですが、このテロワール、という概念は言ってみれば人間やら土地やら気候やらの各主体が各々に相互作用をなすという考え方であり、二分法的な考え方よりはどちらかというと東洋的な汎神論というかanimisticな思考であると思うわけです。 デカルトあたりからきっぱりと「modernité(近代)」が現出し、西洋=主客の二分法であるというのが思想史の教科書的な認識なわけです