明晰であるとはどういうことか、についての試論


日常ってとても非日常的なものだよね、と言うととても奇妙なことを言っているように思われるだろうか。そう思わないでいられるのはある意味とても幸福なことなのだけれど。

先日、上田義彦氏と森山大道氏が対談するというので上田さんがオーナーのギャラリー916に行ってきまして、両巨匠の立ち位置の違いがはっきりとわかってなかなかに面白い内容でした。森山さんの方に明らかにアウェイ感がありあまり喋られなかったのですが、まあ上田さんの展示に際してですから上田さんを立てないといけないですしね。ただ森山さんが冒頭の発言をされましてね、何が森山大道という人を森山大道たらしめているのか、それははっきりとわかりました。

日常というものは、本来非日常的なものなのですよ。それは例えば、外国に旅行に行ったときって何を見ても目新しいですし、写真を撮ろうと思ったらいくらでも撮れますよね? でも現地の人たちにとってみればそれはただの日常です。日本人にとっては非日常であっても。逆に外国の人にとってみれば日本の日常は非日常であって、誰しも生まれたときには非日常である自分の環境に対し、慣れることでそれは日常であり、アタリマエの風景へと変わっていくわけです。

つまりは日常とは連続する非日常であり、それを言わばすでに理解されたものと錯覚しているに過ぎないということです。Duchampの「泉」が何故アートになるかという話ですよ。実はこれって、物凄く重要な認識ではないかと思うのです。森山さんは「普段見ている風景の中に無数のスリットが見える、それを撮る」「女の人がただ目の前を横切る、それは僕にとっては非現実的なことだ」とおっしゃっていて。上田さんの方はその話を聞いて「先日のフランスの事件のような非日常が」という例を出されていたので、おそらくはそういう感覚はあまりないのだと思います。別にそれは悪いことではなくて、そういう感覚があると一般社会では生きにくくなると思いますし、おそらく広告写真では成功していなかったでしょう。要は上田さんはモダニズムの人、森山さんはポストモダンの人ということですかね。単なるアプローチの仕方の違いと思います。

ただこれは私論ですが、若くして芸術の才を示す人間というのはおそらくはまだ日常が日常に成りきっていない状態であるために日常から非日常を引き摺り出せる。しかし歳を重ねて何もかもが当たり前としか感じられれなくなったとき、「枯れる」のではないかと思います。日常に非日常を感じることのできない人間は、ひたすら非日常を見ることの出来る人間の模倣をするか、何でもいいから非日常的なところまで行くか、小利口な理屈を捏ねて作品に解ったような意味付けを与えるしかない。

森山さんは「自分を壊されるのが楽しい」ともおっしゃっていました。写真に撮ることで当たり前だと思っていたものがまるで違う表情を見せる。自分の思い込みが壊される。それが楽しいのだと思います。70を過ぎても飽きないで新宿を撮っていられる理由、それはつまりそういうことらしく。その通り本当の世界はグロテスクで奇妙で、残酷で冷たく、優しくてとても美しい。皆んな忘れているだけで。地球の裏側まで行ったり無理矢理作り込んだりしなくてもスペクタクルは常に目の前にある。

それらに気づくこと、を言葉にするならば明晰と呼ぶのかなと思います。Jacques LacanやRoland Barthes、Antonin Artaudあたりを援用すればもっといろいろ説明できそうな気はしますが、ちょっとでも見えない人に対し見えるものの話をするのは内容的にとんでもなくヘビーになると思われるのであまり言葉にはしたくない、わかる人にだけわかってもらえればそれでいい、そんな心境にてざっくりと終了。

ラカンの精神分析 (講談社現代新書)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784061492783

神の裁きと訣別するため(河出文庫)
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309462752/

コメント

このブログの人気の投稿

Thomas Demandに会ったりする

Mnemosyne-Atlas

Colombia 2011 COE Buenavista